《料理・食材》
戴き物の冷凍生ハムを使って「生ハムのカルボナーラスパゲティ」を作りました。 「生ハムのカルボナーラスパゲティ」を作る 「生ハムのカルボナーラスパゲティ」の材料です。二人前なので、スパゲティは200gに生ハムは100gほど、卵2個、玉ねぎ1/2を使います…
「大豆のお肉(フィレタイプ)」、キムチ、納豆の賞味期限が迫っていたので、合せ技で「大豆ミートキムチ納豆丼」を作ってみました。 「大豆ミートキムチ納豆丼」を作る キムチは少し量が多いのですが、今回は全部使ってしまいます。玉ねぎは1/2を薄切りにし…
株主優待で戴いた最後の辛子明太子を使って「サラダチキンと明太マヨチーズの包み焼き」を作りました。 「サラダチキンと明太マヨチーズの包み焼き」を作る 「サラダチキンと明太マヨチーズの包み焼き」の材料は、サラダチキン、辛子明太子、大葉、マヨネー…
スーパーで「平打ち味噌焼そば」というのを見つけたので買ってみました。 「平打ち味噌焼そば」を作る 「平打ち味噌焼そば」は群馬県の高山麺業株式会社が製造しているむし中華めんです。 平打ちのむし中華麺2玉と、赤味噌、甜麺醤、豆板醤を使った回鍋肉風…
鮪たたき(ネギトロ)と大根の漬け物(沢庵)で「トロたく丼」を作りました。 「トロたく丼」を作る 「トロたく丼」の材料です。業務スーパーの冷凍「鮪たたき」と沢庵の他、白ネギ、大葉、刻み海苔、白ごまを使います。あと、ご飯は酢飯にするのですし酢も…
かぼちゃ、いんげん、厚揚げを買ってきて「かぼちゃと厚揚げのそぼろ煮」を作りました。 「かぼちゃと厚揚げのそぼろ煮」を作る 「かぼちゃと厚揚げのそぼろ煮」の材料です。ひき肉の代わりにダイズラボの「大豆のお肉 ミンチタイプ」を使います。 かぼちゃ…
冷蔵庫にごぼうと人参があったので、「ごぼうと人参の豚バラ肉巻き」を作りました。 「ごぼうと人参の豚バラ肉巻き」を作る 「ごぼうと人参の豚バラ肉巻き」の材料です。豚バラスライスは2人前で200gほど使います。あとはごぼうと人参、大葉です。 ごぼうは…
冷凍の明太子と豚バラスライスで「明太子豚肉野菜炒め」を作りました。 「明太子豚肉野菜炒め」を作る 「明太子豚肉野菜炒め」2人前の材料です。豚バラ肉約200gと辛子明太子1本の他に、野菜は何でもいいのですが、冷蔵庫にあったピーマン2個、人参1/2、キャ…
味の素の冷凍水餃子を使って「餃子の土手鍋」を作りました。 「餃子の土手鍋」を作る 土手鍋というと牡蠣を使いますが、牡蠣は昨日「牡蠣玉丼」で食べたばかりなので、今回は牡蠣抜きの土手鍋です。牡蠣の代わりに「もちもち耳たぶ食感」の味の素の冷凍水餃…
牡蠣を買ってきたので「牡蠣玉丼」を作りました。 「牡蠣玉丼」を作る 「牡蠣玉丼」の材料です。牡蠣、卵、玉ねぎ、しめじ、大葉、味付けはめんつゆ、あと砂糖を使います。 牡蠣は洗って水気を切り、玉ねぎ1/2は串切り、大葉は茎を取って千切りにしておきま…
もうすぐ2月も終わり…「お雑煮」というと季節外れの話題に思えますが、ウチでは冬のメニューとして普通に食べています。 ウチのお雑煮は、鮭と大根などの野菜を入れた醤油ベースの味付けになります。 「お雑煮」を作る ということで、今回の「お雑煮」の材料…
沖縄土産でラフテーを戴いたので、どんぶりにしてみました。 「ラフティ丼」を作る ラフテー(ラフティともいう)は沖縄の伝統的な豚肉料理で、甘辛い豚肉の角煮です。今回作るどんぶりは、沖縄の食品メーカー「あさひ」の「炙りラフティ」を使うので、あえ…
ぶりの照り焼きをしようと思いましたが、間違ってぶり大根用のぶりを買ってしまったので、どんぶりに乗せて「ぶりの照り焼き丼」にしてみました。 「ぶりの照り焼き丼」を作る 「ぶりの照り焼き丼」の材料です。味付けにはヨシダのグルメソースとチューブ生…
突然キーマカレーを食べたくなったので、レトルトカレーと鶏そぼろを組み合わせて簡単に作ってみました。 「おとなの大盛カレー」と鶏そぼろでキーマカレーを作る 使用するレトルトカレーは業務スーパーの「おとなの大盛カレー」です。250gと多めなので1袋で…
冷凍ささみカツを使って「親子カツ丼」にしてみました。 お弁当用の冷凍ささみカツで「親子カツ丼」を作る 「親子カツ丼」の材料です。マルハニチロの「ほうれん草とチーズのささみカツ」に玉ねぎ、しめじ、卵、刻みネギです。いつものように味付けにはめん…
トマトをガッツリ楽しめるナポリタンを作ってみました。 「フレッシュトマトのナポリタン」を作る トマトを楽しむ「フレッシュトマトのナポリタン」の具材は、トマト、ピーマン、玉ねぎ、ウインナソーセージです。この他にケチャップ、ウスターソース、バタ…
鯛の刺身がおいしそうだったので買ってきました。 今回は業務スーパーの「銀の胡麻ドレッシング」を使って「鯛の胡麻だれ丼」を作ってみました。 「鯛の胡麻だれ丼」を作る 「鯛の胡麻だれ丼」の材料です。鯛の刺身は、業務スーパー「銀の胡麻ドレッシング」…
冷凍かにクリームコロッケとレトルトミートソースで簡単「かにクリームコロッケミートドリア」を作りました。 「かにクリームコロッケミートドリア」を作る 「かにクリームコロッケミートドリア」の材料です。ニッスイの冷凍「かにクリームコロッケ」、業務…
泥付きのレンコンを戴いたので、「レンコン挟み焼き」を作ってみました。 「レンコン挟み焼き」を作る 「レンコン挟み焼き」の材料です。レンコンはこの半分くらいを使いました。(残りはキンピラに)レンコンに挟むタネは、業務スーパーの「鶏そぼろ」(1瓶…
今回は食事制限中から徐々に普通の食事に戻していくときに食べた「鶏そぼろ豆腐オムレツ」です。 「鶏そぼろ豆腐オムレツ」を作る 「鶏そぼろ豆腐オムレツ」の材料です。これで二人前分で、「鶏そぼろ」は瓶の半分くらいを使います。 絹ごし豆腐はキッチンペ…
今回は食事制限中から徐々に普通の食事に戻していくときに食べた「はんぺん玉子焼き」です。 「はんぺん玉子焼き」を作る 「はんぺん玉子焼き」の材料は、はんぺんと卵、それに鶏そぼろだけです。 まずは、はんぺんを袋のまま、食べやすい大きさに手で崩しま…
消化の良い食べ物シリーズ、今回は「サラダチキンの親子うどん」です。 「サラダチキンの親子うどん」を作る 「サラダチキンの親子うどん」の材料です。冷凍うどん、ちくわ、サラダチキン、それに卵で、2人前です。本当はネギも加えたいところですが、消化に…
消化の良い食べ物シリーズ、今回は「豆腐の玉子あんかけ」です。 「豆腐の玉子あんかけ」を作る 「豆腐の玉子あんかけ」の主な材料は、絹ごし豆腐、かにかま、卵だけです。 調味液は、水200mlに、ガラスープの素(小さじ1)、甘口醤油(大さじ1)、酒(大さ…
消化の良い食べ物シリーズ、今回は「真鱈(マダラ)の煮付け」です。 「真鱈(マダラ)の煮付け」を作る ごぼうも一緒に煮込みますが、消化に良くないため今回はカミさん専用です。 真鱈は水でサッと洗って水分を取っておきます。 ごぼうは洗って皮をこそげ…
イチビキの「豆腐のかにあんかけの素」を買ってきました。 「豆腐のかにあんかけとわかめご飯」を作る イチビキ「豆腐のかにあんかけの素」は具材入のレトルト食品なので、豆腐に掛けてレンチンするだけで出来ちゃいます。 なので材料は豆腐だけ。今回はわか…
鶏もも肉とヨシダのグルメソースを使って「照り焼きガーリックチキン」を作りました。 ヨシダのグルメソースと鶏もも肉で「照り焼きガーリックチキン」を作る 「照り焼きガーリックチキン」の主な材料です。鶏もも肉、にんにくの芽、しめじに、味付けはヨシ…
お弁当用の冷凍コロッケを使って「ニラ玉コロッケ丼」を作りました。 お弁当用冷凍コロッケで「ニラ玉コロッケ丼」を作る 使ったのはニチレイの冷凍食品「牛肉コロッケ」です。自然解凍で食べられるので、お弁当にも便利な商品ですね。 「ニラ玉コロッケ丼」…
これまでに海南鶏飯(はいなんけいはん)やカオマンガイなどの東南アジア系のチキンライスをいくつか食べましたが、やはり一番おいしかったのはカルディの「海南鶏飯」だと思います。 カルディ「海南鶏飯」を作る ということで、ウチではカルディの「海南鶏…
「驚愕の太さ」の文字に惹かれて日清の「太麺焼そばSTRONG」を買ってみました。 日清の「太麺焼そばSTRONG」を作る 日清の「太麺焼そばSTRONG」の麺は、専門店さながらの太麺ストレートゆで麺で、1食200gが2食分入っています。 今回の焼そばの具材です。この…
大人気の業務スーパー「おとなの大盛りカレー」とママーの「ホワイトソース」を組み合わせて「きのこのホワイトソース掛けオムカレー」を作ってみました。 「きのこのホワイトソース掛けオムカレー」を作る 業務スーパーの「おとなの大盛りカレー」は内容量…