11月7日は立冬でした。
そろそろ鍋物が恋しくなってくる頃ですが、我が家では今シーズン初めてのタジン鍋をしました。

後から知りましたが、11月7日は鍋の日だったそうで…
***
タジン鍋と言うのは、モロッコなどの北アフリカでよく使われている陶製の土鍋のことで、それを使った料理のことでもあります。
トンガリ帽子のような独特の蓋が特徴ですね。
タジン鍋の円錐形の蓋の上部の空間は、対流が起こりにくいため温度が低くく、そのおかげで食材のうまみや香りを含んだ蒸気が蓋の上部で冷やされ、水滴となって鍋へ戻ります。
そのためタジン鍋を使うと、素材の水分や脂肪分を使った無水調理により、栄養分やうまみを逃さないヘルシーな蒸し料理が可能なんです。
***
ということで、我が家でタジン鍋を使う時は、いつも野菜と豚肉を使った蒸し料理をします。
使う野菜は何でも美味しいのですが、筆者は特にもやしが大好きなので、もやしを大量に使います。

安上がりなダンナで助かる!
蓋に高さがあるので、大量な野菜を盛り上げても大丈夫。
あとは豚の薄切り肉を野菜の中や上に載せて火にかけるだけです。(鍋奉行もいりません!)
蒸すとかさが減るので、これだと野菜をいっぱい食べられます。
素材の美味しさが詰まった温野菜と豚肉は、大根おろしとポン酢で頂くと言うことなし!
***
ちなみにウチのタジン鍋はIH対応なので、卓上IHコンロが使えて便利です。

こたつの上でタジン鍋!