いよいよ「withコロナ」の夏を迎え、皆さんマスク対策でお悩みのことと思います。
暑い外では3密に気を付けてマスクを外せることはあっても、普段はマスクが欠かせそうもありません。
そこで少しでも快適に過ごせるように、清々しい香りのマスク用スプレーが人気とか。
今回筆者も、前から作りたかったハッカ油のスプレーを作ってみました。
ハッカ油は以前入手していたのですが・・・
アルコールOKの小さなスプレーボトルがなかなか入手できず、お預け状態でした。
今回アマゾンで小さなガラス製のスプレーボトルを見つけて買ったので、いよいよ作成してみました。
作成方法はハッカ油の製造元である健栄製薬のビデオを参考にしました。
ハッカ油スプレーの作成
ビデオでは、無水アルコール10m、精製水90m、ハッカ油3滴、という配合で説明されていましたが、筆者が買ったスプレーボトルは15mlの小さいものなので、一旦50mlの別の容器で混ぜ合わせてから移すことにしました。
ということで、今回使った実験機材がこちら↓
100mlだと多すぎるので、大体無水アルコール3ml、精製水27mlにハッカ油1滴、という感じで15mlスプレーボトル2本分を作ろうと思ったのですが…
致命的なことにスポイトがどうしても見当たらなかったので、微妙な分量を調整できず、結果的にかなりいい加減な配合のものができてしまいましたが、まあヨシとしましょう!
出来上がったハッカ油スプレーはすごくいい感じ。マスクに一吹きすると清々しい香りに包まれて、夏にはもってこいです。
ついでにティーツリーとユーカリも
今回購入したスプレーボトルは3色が2本ずつ計6本あったので、以前オーストラリア出張時にドラッグストアで購入したティーツリーオイルとユーカリオイルも使ったアロマスプレーも作ってみました。
「POISON」の文字にビビリますが、エッセンシャルオイルは使い方によっては危険なので注意して扱いましょう。
作成方法はハッカ油スプレーと同じですが、ティーツリーオイルは若干多めにした方がいい感じでした。
緑がユーカリ、茶がティーツリー、青がハッカです。
一遍に作ったので色んな香りが充満してなんだか分からなくなってしまいました。(^_^;
ハッカ油の効果
ちなみにハッカ油の効果については健栄製薬のサイトに沢山紹介されています。
例えば、
・消臭
・冷却
・風邪予防
・花粉症対策
などなど、ハッカ油凄い!
あと、ティーツリーやユーカリにも抗菌効果や抗炎症効果などがあるようですが、取り敢えずハッカ同様に香りを楽しむくらいにしておきます。
まとめ
以上、夏のマスク対策に、香りのスプレーを色々作ってみたという話でした。
注意点として、作成過程でニオイが凄いことになるので、キッチンや居間は避けて、換気の良い部屋で作成することを強くオススメします!