戴き物の鎌倉ハム「ももハム」があったので、スパムの代わりに「ももハム」をを使って「スパムむすび」風の「ハムむすび」を作ってみました。
「ハムむすび」を作る
ハワイのコンビニなどで見かける「スパムむすび」は、大きめの俵型に握ったご飯の上に焼いたスパムを乗せて海苔で巻いたものです。
最近ではファミリーマートでも少しアレンジしたものを売っていますね。
今回はスパムではなく、「ももハム」を使って似たようなものを作ってみます。
ますは「ももハム」を厚さ1cm程度にスライスします。味付けには業務スーパーのBBQソースとエスビーの味付料理用カレーを使います。
ももハムをフライパンで焼いてBBQソースで味付けします。
こちらは味付料理用カレーで味付け。
「ももハム」と同じくらいのサイズにカットした玉子焼きも作りました。
「ももハム」のサイズに合わせて俵むすびを作ります。(1.5合の米で6個)
玉子焼きとハムを乗せます。お好みで具材の間にマヨネーズやマスタード、チリソースなどを挟んでみても面白いかも。
海苔を巻けば出来上がりです。粗熱が取れたら手で食べやすいようにラップで巻きます。
すぐ食べない場合は冷蔵庫で保管しましょう。
「ハムむすび」を食べる
それでは「ハムむすび」を頂きます。
甘口の玉子焼きとハムの塩気、BBQソースの味のバランスがちょうどいい感じです。

マヨネーズも合うね!
こちらはカレー風味の「ハムむすび」です。

カレー風味も香ばしくてイケる!
おしまい
以上、「ももハム」を使って「ハムむすび」を作った話でした。
「ももハム」は「スパム」ほどではありませんが比較的柔らかくて食べやすかったです。
何となく「スパム」よりもヘルシーな感じがしていい感じですね。
でもひとり3個は多かったです。ボリュームがあるので2個で十分でした…