ダイソーで「折りたたみイス」を買ってきました。
実はこの小さなイスは、トイレの足置きとして使うつもりで買いました。
ここからは少し尾籠(びろう)な話になりますので、お食事中の方や不快に思う方はスキップして下さい。
トイレの姿勢について
筆者は昔からお通じに苦労したことがほとんどなかったのですが、最近は定期便が滞るようになってきました。
一応、食物繊維を意識して摂るようにしたり、運動不足の解消に取り組んだりと、色々試しているのですが…
そんななかで、快便にはトイレでの姿勢が大事であることを知りました。
洋式トイレに普通に座った姿勢だと、直腸と肛門を結ぶラインがかなりの角度で曲がった状態になるそうです。
和式トイレにしゃがんだ状態がベストのようですが、和式トイレなんてもうお目にかかれないですよね。(ウォシュレットないし…)
洋式トイレの場合、身体を前屈させてかかとを上げた姿勢(ロダンの考える人状態)にすると、直腸と肛門の位置がいい具合になるとか。
でもやってみると分かりますが、この姿勢を長く続けるのはちょっと辛いです。
そこで、トイレに足置き台を用意して、足の位置を高くすることで、楽にこの姿勢をとれるようにしてやろうというわけです。

下手な絵でスミマセン!
ダイソーの「折りたたみイス」
ダイソーで見つけた「折りたたみイス」は200円の商品ですが、プラ製でしっかりした作りです。
色は何色かありましたが、明るめの色にしました。
ウチではホームセンターで買った同じ構造でもう少し大きなものを踏み台として使っています。
トイレの足置き台の効果
体型によると思いますが、足置き台の高さは筆者にはちょうど良い感じでした。
但しこの姿勢だと体重がお尻にかかってくるので、固い便座の上で長時間はつらいかも。
まあ短時間でコトが終われば問題ないわけですが…
試し始めて2週間以上になりますが、検査入院していた数日を除いて、今のところ毎日快調な朝が続いています!
まとめ
以上、ダイソーの「折りたたみイス」がトイレの足置き台にちょうど良かったという話でした。

しょうもない話で失礼しました!