sora’s おいしいノート

(当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています)

みんなで接触確認アプリを入れればコロナの第2波、第3波は防げる?

f:id:uwano-sora:20200619192811j:plain

昨日(2020年6月19日)、厚生労働省は、新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」をリリースしました。(ココアってなんか好きになれないので、以下、接触確認アプリと表現します)

筆者のスマホはiPhoneなので、App Storeで検索したのですが、何故かどうやってもアプリを見つけられず、厚生労働省のサイトにあったQRコードから飛んで、ようやくダウンロードできました。

一応インストールする前に、このアプリの動きを理解するために仕様書を読んでおきましたので、ポイントだけ簡単に紹介します。

なお接触確認アプリの仕様書はこちらから参照できます。

接触確認アプリの仕組み

この手の追跡アプリについては既に複数の国や地域が独自に開発して運用していますが、個人情報の流出や政府による過剰な監視を懸念して普及が進んでいない国も多いと聞きます。

日本政府も当初は独自の仕様による追跡アプリの開発を検討していたようですが、(検討が遅れたこともあり)基本部分はAppleとGoogleが5月に共同で提供を始めた仕組み(Apple-Google Exposure Notification Framework、以下AGF)を採用することになったようです。

AGFでは個人情報や位置情報は一切やり取りせず、個人や端末を特定できない「接触符号」と呼ばれる識別子(データ)をスマホ間のブルートゥース接続でやり取りして保存しておくことだけで「接触」の追跡を実現する仕組みで、しかもその情報も14日で消去されるという、極めてプライバシーを重視した仕様になっていると思います。

そしてクラウド(通知サーバー)上に登録された感染者の「接触符号」をスマホから参照し、自分のスマホ内に保存されている「接触符号」と照合することで、感染者との「接触」の有無を確認するというのがアプリの仕組みです。

従って、誰と、いつ、どこで、というのは分からないけれど、過去14日以内に「接触」した人の中に感染が確認された人がいた、ということは分かります。

AGFの普及状況

AGFを使った追跡アプリは、今のところ、スイス、ラトビア、イタリア、ドイツ、ポーランド、サウジアラビア、デンマークで既にリリースされており、イギリスとカナダ、アメリカではアラバマ州、ノースダコタ州、サウスカロライナ州が取組中ということらしいです。

米国では追跡アプリの導入可否は州ごとに決め、アプリの開発も各州が独自に行うようで、コストも掛かるのでなかなか導入が進まないようです。AppleやGoogleに対する信頼も日本ほど厚くないのかも知れません。

本国での利用が進まないとなれば、Apple、GoogleがAGFのメンテをおろそかにしないか若干心配になりますが、大市場の日本も参加したことだし、既にOSに組み込まれている機能なので当面は大丈夫でしょう。(期間も限定的だし…)

接触確認アプリを利用する上での注意点

接触確認アプリの仕様では、自分のスマホから概ね半径1メートル以内の空間に15分以上相手のスマホが存在していたときに「接触」として記録されるようになっています。

政府の言う「濃厚接触」に準じていますが、あくまでスマホの位置を基準にしています。

ということなので、これからは外出したらスマホを身から離さないように気を付けないといけません。

筆者は以前から、外出時は腰にホルダーを付けて常に携帯していますが、このアプリが普及すると、スマホホルダーの人気が高まるかも…

接触確認アプリの残念な点(個人の意見です)

筆者が少し残念というかもどかしく感じたのは、感染が確認された場合、感染者が自らの判断で感染を通知サーバーに登録しなければならない点でした。

感染を登録するには、まず保健所から発行される「処理番号」をアプリに転記して、間違いなく陽性反応が出ていることを証明した上で登録する仕組みになっています。

ちょっと面倒だし、感染情報を登録しない選択肢をここに設ける意味が分かりませんでした。保健所のシステムとの連携をもっと密にして自動化しても良かったのではないかと思います。

だいたい自分が感染していることが分かったら、そんなことする余裕がないような気がするし、個人の意向を尊重し過ぎのように思いましたが、どうなんでしょうか。

ここはAGFで得られる情報の使い方に関する部分なので、各国のアプリに任されているところだと思いますが、このような個人の性善説に基づいたような仕様は、日本らしいと言えば日本らしいですね。

ロックダウンも強制的な制限措置も行わず、ひたすらお願いベースでここまで感染拡大を抑え込んだ日本ですから、このアプリも有効に機能するといいのですが。

今後の機能追加?

仕様書には、感染者との接触だけでなく、全接触回数を記録し表示する機能についても触れられていました。

但しこの機能は「AGFとの調整事項」となっていて、技術面と契約面で実現可能か精査中となっています。

「新しい生活様式」でも、人との間隔はできるだけ2メートル空ける事が推奨されていますが、やむを得ず濃厚接触してしまった回数が表示される機能は、気付きという点で結構重要な意味があるのではないでしょうか。

残念ながら初期バージョンでは実装されていないようですが、将来の機能追加に期待したい所です。

まとめ

ステイホームが解除され、みんなが動き始めた今、公共交通機関や飲食店、娯楽施設、医療施設など、不特定の知らない人と近づいてしまう機会は確実に増えて行きます。

このアプリは、社会全体として、いわゆる感染経路が不明な感染者を早期に発見するとともに、無症状感染者がウイルスを広げてしまうリスクを低減させる効果があるかも知れません。

自分に置き換えると、自分が感染したかも知れないことを早期に把握できるとともに、自分が加害者になってしまうリスクも抑えることができる可能性のあるアプリです。

いずれにしても、この手のアプリはみんなが使わないと意味がないのですが、はたしてこれで新型コロナの第2波、第3波を防げるでしょうか…