今年も「台湾パイン」がスーパー(ダイエー)にお目見えしました!
「台湾パイン」は3月下旬頃から出回り始めるようなので、まだ出始めですね。
台湾パインをカットする
それでは早速カットしていきます。ちょっと色が薄いのが気になります。
いつものように葉の部分を手で捻じって取ります。
底の部分をカットします。パイナップルは下の方が甘いので、なるべく薄めに…
半分にカット。やはりまだ果肉がかたく、完熟してなさそう…
台湾パインを食べる
それでは1/4カットしたものを頂きます。
下の方は甘いですが、真ん中から上の方は酸味が強いです。
やっぱりまだかたいね~
1/4カットだと果肉が残ってしまうので、今度は1/8カットにしました。
台湾パインは芯の部分まで食べられるのが特徴です。
完熟していなくとも芯まで食べられるのはさすが!
おしまい
以上、今年始めての「台湾パイン」を食べた話でした。
ちなみにパイナップルは完熟してから収穫するもので、収穫後に追熟はできないそうなので、ちゃんと熟しているものを買うようにしましょう。
今回は初物だったので衝動買いしてしまいましたが、他のスーパーでも「台湾パイン」を見つけたので、赤味がかった熟していそうなものを買ってきました。
こちらはとても甘かったです!
これからどんどん出回り始めると思うので、今年も楽しみです。