sora’s おいしいノート

(当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています)

ワーケーションやブレジャーなど新しい旅行スタイルは普及するのか

f:id:uwano-sora:20200729201402j:plain

急激な感染者増で騒がしくなってきましたが、冷静に…

少し前に「ワーケーション」という言葉を耳にして、気になったので少し調べてみました。

「ワーケーション」というのは、余暇と仕事を組み合わせた新しい旅行スタイルのひとつですが、同じような言葉で「ブレジャー」というのもあります。

菅義偉官房長官は、新型コロナウイルスの影響で打撃を受けた観光需要を喚起する上でも重要として、新しい旅行や働き方のスタイルについて政府としても普及に取り組んでいきたいと語っていました。

はたしてこの新しい旅行スタイルは普及するのでしょうか。

ワーケーション、ブレジャーとは

ワーケーション(Workation)とは、ワーク(Work:仕事)とバケーション(Vacation:休暇)の合成語で、テレワークを活用して休暇を楽しみつつ仕事を行うことです。

またブレジャー(Bleisure)とは、ビジネス(Business:業務)とレジャー(Leisure:余暇)の合成語で、出張の機会を活用して余暇を楽しむことです。

実はワーケーションもブレジャーも、元々欧米から始まった考え方で、日本でも少し前から政府の働き方改革や、地方の活性化などを狙った取り組みが始まっていました。

今回のコロナ禍でテレワークが一気に普及するなど、社会環境が激変する中、環境庁では「Go To トラベルキャンペーン」の広報の中で新しい旅行スタイルを提案し、普及を図ろうとしています。

ワーケーションのメリットとデメリット

ワーケーションのメリット

雇用者側から見たワーケーションのメリットは、

  • 有給休暇の取得促進につながること
  • 働き方の選択肢が増え、従業員のモチベーションが向上すること


また、労働者側から見たワーケーションのメリットは、

  • 業務に穴を空けることなく長期休暇が取れること
  • リフレッシュすることでアイデアが生まれやすくなること
  • 仕事と過程サービスの両立ができること


などが考えられます。

ワーケーションのデメリット

一方、雇用者側から見たワーケーションのデメリットは、

  • セキュリティ上のリスク対策が必要なこと
  • 労務管理が複雑になること


また、労働者側から見たワーケーションのデメリットは、

  • 公私混同になり易いこと
  • 家族や仕事仲間の理解と協力が必要なこと


などが考えられます。

ブレジャーのメリットとデメリット

ブレジャーのメリット

雇用者側から見たブレジャーのメリットは、

  • 有給休暇取得の促進につながること
  • 出張業務のパフォーマンス向上、モチベーション向上につながること
  • 用を掛けずに従業員満足度を向上できること
  • 働きやすい会社として評価され人材確保につながること


また、労働者側から見たブレジャーのメリットは、

  • 時間とコストを有効活用できること
  • 仕事と過程サービスの両立ができること


などが考えられます。

ブレジャーのデメリット

一方、雇用者側から見たブレジャーのデメリットは、

  • 安全管理やセキュリティ上のルールの設定と徹底が必要なこと
  • 出張費精算が複雑になること
  • 不正請求のリスクが高まること
  • 出張する人としない人の間の不公平感が生まれること


また、労働者側から見たブレジャーのデメリットは、

  • 公私混同になり易いこと
  • 行き先が限定されること
  • 着替えや資料などの荷物が多くなること
  • 家族や仕事仲間の理解と協力が必要なこと


などが考えられます。

新しい旅行スタイルは普及するのか

余暇に仕事を組み合わせるワーケーションと、仕事に余暇を組み合わせるブレジャー。

大きな違いは、ワーケーションの場合の仕事はテレワーク環境が必要となりますが、ブレジャーの場合の仕事は従来の出張ベースなのでテレワーク環境は必須とはならない点でしょう。

ブレジャー普及のポイント

企業にとっては、テレワーク環境の準備が不要なブレジャーの方が、導入が容易に見えるかも知れません。

但し実際には、出張準備や出張結果のまとめ、報告書作成など、一般的に出張前後が一番忙しい時期なので、その時期に休暇を取って遊ぶというのは、現実には難しいと思います。

従って、ブレジャーを普及させるには、出張の前後にもテレワークでワーケーションを組み合わせる必要があるのではないでしょうか。

ワーケーション普及のポイント

他に任せられないような突発的な事案への対応のことを考えると、なかなか長期の有給休暇は取りづらいものです。

もちろん組織としては、重要な業務は複数の人が代行できるようにしておくのが理想ですが、そこまでリソースに余裕がある組織はまれでしょう。

しかし、旅行先からもテレワークできる環境があり、組織としてワーケーションが制度化されていれば、長期休暇取得のハードルはかなり下がると思います。

今回テレワークが一気に普及したように、初めは緊急対応に備える形で導入したとしても、制度に慣れてくれば、通常業務もワーケーションで行ったり、ブレジャーと組み合わせたりするのが、当たり前になっていくのではないでしょうか。

旅行先でのテレワーク環境

政府は将来のインバウンド回復への期待も含めて、地方のホテルなど宿泊設備のWiFiやリモートオフィス環境の整備を支援していくようなので、旅行先でのテレワーク環境は急速に整備されていく可能性があります。

思っていた以上に自宅テレワークでも問題ない仕事の多いことが理解されたので、次は居場所がどこでも問題ないことが理解される番かも知れません。

但し、パソコンを外部に持ち出して仕事することになるので、紛失やデータ漏洩などセキュリティ面で自宅以上に考慮が必要になります。

セキュリティ面の懸念が解決されれば、旅行先でのテレワークは一気に普及するような気がします。

まとめ

テレワークの普及はコロナ禍がきっかけになりましたが、ワーケーションやブレジャーはコロナ禍が無くならないと勢いがつきません。

とは言え、コロナ禍が終息するのを待っているだけでは、時代に取り残されてしまいます。

企業は少しずつでも明るい未来に向けて前進して行くべきでしょう。