sora’s おいしいノート

(当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています)

「敬老の日」は9月第3月曜日だけど、「老人の日」は9月15日

f:id:uwano-sora:20200917185014j:plain

9月の第3月曜日は国民の祝日「敬老の日」ですね。

敬老の日は2003年に祝日法が改正される前は9月15日でした。

でも、「老人の日」は9月15日のままなんですよね。

敬老の日と老人の日

祝日法(国民の祝日に関する法律)では、

敬老の日
九月の第三月曜日
多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。

国民の祝日に関する法律第二条より

となっています。

ところで、ちょっと混乱しそうですが、「老人の日」は9月15日のままなんです。

老人福祉法では、

国民の間に広く老人の福祉についての感心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促すため、老人の日及び老人週間を設ける。
2 老人の日は九月十五日とし、老人週間は同日から同月二十一日までとする。

老人福祉法第五条より

と定めています。

敬老の日・老人の日の起源

そもそも敬老の日や老人の日は、1947年(昭和22年)に兵庫県多可郡野間谷村で行われた敬老行事がきっかけとなり、9月15日を「としよりの日」とする敬老・福祉運動が開始されたのが始まりのようです。

その後、中央社会福祉協議会(現・全国社会福祉協議会)が全国運動として提唱し、9月15日から1週間を運動週間として様々な活動を推進しています。

9月15日とした理由については、野間谷村の農閑期や気候を考慮したとか、養老の滝伝説を参考にしたとか、聖徳太子が四天王寺に悲田院(社会福祉施設)を建立した日にちなんだとか、諸説あるようです。

百歳高齢者表彰

老人の日(9月15日)の記念事業として、百歳を迎える高齢者(当年度中に百歳に到達し、又は到達する見込みの方で老人の日にご存命の方)には、内閣総理大臣からのお祝い状と記念品(銀杯)が贈呈されます。

この記念事業は1963年から続いており、当初は記念品の銀杯は純銀製でしたが、対象者が大幅に増加していることから記念品が見直され、2016年からは洋銀製(合金に銀メッキ)にコストダウンされました。

ちなみに1963年当時百歳以上の高齢者は全国で153人でしたが、今年は80,450人、今年の百歳高齢者表彰の対象者は41,802人でした。

ちょうど微妙なタイミングとなりましたが、菅総理大臣は9月16日に任命されたので、今年の百歳高齢者表彰は安部総理大臣の最後の仕事のひとつになった感じでしょうか。

まとめ

記念品が銀メッキになったとは言え、総理大臣からお祝いされるのはめったにないことですよね。その年になって本人がうれしく感じるかどうかはともかく…

ちなみに厚生労働省の報道発表資料の後ろの方に、「男女国内最高齢者の状況」と「地域で話題の高齢者」として、各地の高齢者の一言紹介が添付されていました。

皆さんそれぞれ元気で、こういうのを読むと何かこちらも元気になります。

筆者も総理大臣からお祝いされたいので、百歳を目指そう!

と言いたいところですが、そのころにはもう百歳は当たり前になっているので、百二十歳くらいにハードルが上がっていそうです…