早くもGo To イートのオンライン飲食予約が終了してしまいました。(まだ一部のサイトでは可能みたいですが)
ウチでは結局、Go To イートのオンライン飲食予約を一度も使っていません。

Go To イートの飲食券はLINEで購入したよ。
筆者はもともと混んでいる場所や店が苦手なので、社会全体がソーシャルディスタンスを取るようになったことは歓迎していました。
ですが、いつも行っていた店がGo To イートで予約が取れないほど大人気になったため、逆にお店から遠ざかってしまいました。
そもそも筆者はランチタイムでの外食がほとんどなので、わざわざ予約して行く気にならなかったのですが…
そしてたとえ混んでいないにしても、オンライン予約しておけばポイントを貰えると分かっている店に、予約なしで行く気にならなかったのも事実。
従って最近は、外食するにしてもGo To イート対象外の店ばかりになっていました。

Go To イート食事券をフードコートのポッポで使ったけど。
***
Go To イートは、緊急事態宣言で冷え込み過ぎた外食需要の喚起には、ある程度効果があったのではないかと思います。
一方で感染状況の方は、全国的に第三波の兆し。
特に、各地で大規模クラスターも発生しているようですが、いずれもこれまで言われてきた感染対策をしっかり守っていれば防げたのではないかと思います。
マスクを外して食事中はお喋りしないのが今のマナーです。食べ物を口に含んでいるときに喋らないのは常識ですが、マスクを付けずに話すときは、飛沫が飛ばないよう口をハンカチなどで隠しましょう。
行政が実施するコロナ対策や規制については、ブレーキとアクセルの加減が難しいと思いますが、個人が行うべき基本的な感染対策は何も変わりません。
ワクチンがない状況で我々ができることは、今一度「新しい生活様式」の徹底を確認し、ウイルスを適切に恐れながら生活して、適度に経済を回していくことしかないと思います。
***
オンライン予約で獲得したポイントや購入した食事券は来年3月まで有効ですし、食事券の発行はまだ予算が残っているところもあります。
東京はこれからですね。紙の食事券は申込み制でスマホ申込みは先着、ハガキ申込みは抽選とか。デジタル食事券も抽選制なので、入手には手間が掛かりそうですが…
少し落ち着いて、コロナ対策をしながら外食を楽しむスタイルを継続できればいいのではないかと思います。

私もGo To イート食事券を買っておこうかな…