sora’s おいしいノート

(当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています)

仮装はともかく、ハロウィンの起源を知ると意外と共感できるかも

f:id:uwano-sora:20201029185333j:plain

10月31日はハロウィンですが、いつの間にか日本でも一大イベント化していますね。

クリスマスやバレンタインデーと同様、日本にはなかった海外の慣習や行事を、商業的なイベントとして取り込むのは日本のお家芸です。

日本独特の宗教観というか、あらゆるモノに神が宿る八百万の神の国ですから、筆者を含め一神教的な拘りとは無縁の人々が多いんでしょう。

でも元となった海外の文化に敬意を払うことも忘れてはいけません。そこでハロウィンというものについて、少し調べてみました。

ハロウィンの起源はケルトのソーウィン

ハロウィンの起源は、2000年前の古代ヨーロッパのケルトのお祭り「ソーウィン(Samhain)」に遡ると言われています。

主に現在のアイルランド、イギリス、北フランスに住んでいた古代ケルトの人々の1年の始まりは11月1日でした。

ケルトの人々にとって1年の終わりは夏の終り、収穫期を終えて冬を迎えようとする日として、人の死に関連付けて考えていました。

新年の前夜は、生者と死者の世界の境界が曖昧になり、死者の霊が地上に戻ってくると信じられていたのです。祖先の霊だけでなく、悪霊も含めて…

そこで10月31日から11月1日にかけてのソーウィンでは、夜通し火を焚いて1年の収穫を祝うとともに、死者の霊に対して供物を捧げ、人々は悪霊に襲われないように動物や怪物の衣装をまとっていたと言われています。

f:id:uwano-sora:20201027182111p:plain
sora

なんか日本のお盆と似ているところがありますね。

ローマ帝国の「諸聖人の日」

やがてケルトの領土のほとんどを征服したローマ帝国のカトリック教会は、11月1日を「諸聖人の日(All Hollows)」として定め、ソーウィンの伝統のいくつかも取り入れました。

そして「諸聖人の日」の前夜は「All Hollows Eve」と呼ばれ、後に「ハロウィン(Holloween)」として知られるようになりました。

大きなカボチャ(当時はカブやジャガイモ)をくり抜いて作る「ジャック・オー・ランタン」を飾る風習は、アイルランドで始まっています。

ハロウィンの夜に子ども達がコスチュームを着て近隣の家を訪ね、「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ」と要求する「トリック・オア・トリート」の起源ははっきりしていないようですが、中世には既に似たようなしきたりがあったようです。

アイルランドを経由し、アメリカへ渡ったハロウィン

そして19世紀後半にアメリカに移住した多くのアイルランド人を中心に、ヨーロッパの伝統を取り込んだハロウィンが全土に広がり、「ジャック・オー・ランタン」は米国原産の大きなカボチャで作られるようになりました。

しかし「トリック・オア・トリート」については若者のいたずらが過激になり、暴力や破壊行為で危険が生じたため一部の都市ではハロウィンの禁止も検討されたようです。

その後各地のコミュニティで若者を中心にハロウィンのパレードやパーティが開催されるようになるといたずらは下火になり、「トリック・オア・トリート」については近所の子供たちにお菓子を提供する慣習として定着しているようです。

そして日本へ来たハロウィン

ハロウィンが日本へ進出してきたのは、1970年代に原宿のキディランドでハロウィングッズを販売したのが最初と言われています。

その後は東京ディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパンを始め、各地のテーマパークなどでハロウィンイベントやパレードが開催され、一気にメジャーイベントになりました。

近所付き合いがほとんどない日本の都会では「トリック・オア・トリート」は根付かないと思いますが、仮装パーティやパレードは日本の若者に受けているようです。

また、「ジャック・オー・ランタン」を始めとしたコワカワイイ系のグッズやお菓子なども、季節限定商品としてすっかり定着してしまいました。

まとめ

日本ではアメリカの民間行事として輸入された形のハロウィンですが、その起源は古代ヨーロッパでした。

そして日本と同じ自然崇拝の多神教だったケルトの生死感に基づく風習ということで、お盆の風習を持つ日本人には宗教的な違和感もないのかも知れません。

f:id:uwano-sora:20201029200737p:plain
sora

意味を考えると、ハロウィンはクリスマスなんかよりもずっと我々に受け入れやすいかも。


参考:history.com