先日磯丸水産でテイクアウトした冷凍の「蟹味噌甲羅焼」を頂くべく、久し振りにイワタニの炉ばた焼器「炉ばた大将」をひっぱり出してきました。
磯丸水産では「蟹味噌甲羅焼」のテイクアウト用に推奨の網を別売りしているのですが、磯丸水産でも採用している炉ばた焼器なら、火が直接ネタに当たらないようプレートが付いているので大丈夫です。
ちなみに推奨の網は100均でも売っているもち焼き用の網ですが、このタイプの下にプレートが付いている網はカセットコンロでは使用できません。輻射熱でカセットボンベが爆発する恐れがあるので、ガスコンロを使用しましょう。
ウチの炉ばた焼器「炉ばた大将」は年代モノで、現行品の「炉ばた焼器 炙りや」と違ってカセットボンベ部分のカバーがありません。その分、本体はコンパクトになっています。
炉ばた焼器には串焼き用のバーも付いているので、網焼きと串焼きを食卓でできてとても便利です。
***
磯丸水産でテイクアウトした冷凍の「蟹味噌甲羅焼」は、事前にカップに入った蟹味噌を解凍し、蟹の甲羅に詰めておきます。
今回は久し振りに炉ばた焼器を出してきたので、オーケーストアで買ってあった冷凍のやきとり用鶏もも串も焼いてみました。
ついでに長ネギとしいたけも。
炉ばた焼器には串焼き用のバーが付いているのですが、焼きとりの串が短かかったので網の上で焼きました。そのため、肉がくっつかないように事前に網にオイルを塗っておきました。
炉ばた焼器で焼いた「蟹味噌甲羅焼」は、磯丸水産で頂くのと全く同じ味でとてもおいしいです。

これこれ、も~たまらん!
やきとりは塩とタレで頂きます。

う~ん、焼き立て最高!
あと、骨付きソーセージがあったので焼いてみました。

なにこれ、超おいしいやん!
***
以上、久し振りに活躍した炉ばた焼器の話でした。
寒い時は鍋もいいけど、食卓でする炉ばた焼きもオススメです。

あらためて炉ばた焼器の良さを見直しました!