sora’s おいしいノート

おいしいものや気になるグッズ、身の回りのことなど…

1月7日は人日の節句!第6波に負けないよう七草粥で無病息災を願う

1月7日は人日(じんじつ)の節句。この日の朝に無病息災を願って七草粥を食べる風習があることから、七草の節句とも呼ばれています。

ちなみに節句とは中国から伝わった季節の節目となる日のことで、人日、上巳、端午、七夕、重陽の五節句が定められています。

日付 節句
1月7日 人日(じんじつ)/七草の節句
3月3日 上巳(じょうし)/桃の節句
5月5日 端午(たんご)/菖蒲の節句
7月7日 七夕(しちせき)/笹の節句・七夕(たなばた)
9月9日 重陽(ちょうよう)/菊の節句

春の七草セット

ということで、今年もスーパーで七草粥用の春の七草セットを買ってきました。

写真:春の七草セット

春の七草セットを、昨年はよく見もせずに調理してしまいましたが、今回はひとつずつ調べてみました。

写真:分類した春の七草セット

f:id:uwano-sora:20201027182219p:plain
sora

むずいな!これで合ってる?

図鑑などと照らし合わせて調べましたが、間違いがあるかも知れません。

ちなみに春の七草の「ほとけのざ」は、小さな黄色い花が咲くキク科ヤブタビラコ属の「コオニタビラコ」のこと。「ホトケノザ」という名の紫色の花が咲くシソ科の植物とは別物です。

「コオニタビラコ」と同属の「ヤブタビラコ」も春の七草の「ほとけのざ」の代用にされているということで、本商品にもその旨記載されていました。

写真:春の七草セットの説明書き

七草粥を食べる

湯がいた七草を刻んでお粥を作りました。

写真:七草を入れて粥を作る

本来は7日の朝食として食べるものだそうですが、食べたのは11時過ぎでした。

写真:七草粥

f:id:uwano-sora:20201214192108p:plain
カミさん

やっぱりお粥はホッとするね!

写真:七草粥をひとくち

おしまい

以上、人日の節句に無病息災を願って七草粥を食べた話でした。

ところで、ちょうど1年前の1月7日は、埼玉・千葉・東京・神奈川の4都県に緊急事態宣言が発せられた日でした。

今年も年明け早々、全国的に第6波の兆候が明らかになりつつあり、1月7日に沖縄、広島、山口3県への「まん延防止等重点措置」適用が決定しました。

今までにないほどの勢いで新規感染者数が増加し始め、一気に正月気分が引き飛んでしまいましたが、我々にできることは、今一度気を引き締めてこれまでの感染対策を継続するしかありません。