カルディで「海南鶏飯(海南チキンライスの素)」を買ってきました。
筆者もカミさんも、本場の「海南鶏飯」を食べたことないのですが、東南アジアの屋台の味を作ってみました。
「海南鶏飯」とは?
「海南鶏飯」とは、中国の海南島発祥の料理だそうで、茹で鶏をそのスープで炊いたご飯の上に載せたもの。シンガポールなどの東南アジアの屋台に良くある庶民料理で、タイのカオマンガイも元は同じみたいですね。
甘辛醤油や生姜、スイートチリなど、複数のタレで楽しむのが定番らしいですが、カルディの「海南鶏飯」にも「かけだれ黒(甘辛い醤油ベース)」と「かけだれ赤(生姜を効かせたシンガポールチリソース)」の二種類のタレが付いています。
実際に「海南鶏飯」を作ってみる
作り方は簡単で、米2合と水に「炊き込みたれ」を加え、鶏もも肉を入れて炊けばいいのですが、今回は鶏もも肉の代わりにサラダチキンを使いました。
サラダチキンは既に蒸してあるので(しかも今回使ったのは軽くグリルしてあるタイプなので)、米と一緒に炊くのはどうかなと思いましたが…
意外とうまい具合に炊きあがりました。
それっぽく皿に盛り付けてみました。
本場の海南鶏飯の味に近いのかどうか分かりませんが、ご飯にしっかり味がついていて、ご飯だけでいくらでも食べられます!
でも、付いているタレがとんでもなくおいしい!
ピリっと辛目のシンガポールチリソースもクセになる味です。

タレとチキンが良く合うね!
これはオススメです!
タレタレ!
以上、カルディの「海南鶏飯」とサラダチキンで、ヘルシーに東南アジアの屋台の味を作ってみた話でした。
付属の「かけだれ黒」は何にでも合いそうな甘辛い醤油タレで、病みつきになりそうです。

このタレ、濃いくち醤油と砂糖・酢で再現できるかな…