少し前にカルディで買っていた「緑豆チヂミ(ピンデトックの粉)」と「台湾大根餅の素」を作りました。
「緑豆チヂミ(ピンデトック)」を作る
「緑豆チヂミ(ピンデトック)」は韓国で食べられている緑豆を使ったチヂミです。
カルディの「緑豆チヂミ(ピンデトックの粉)」は韓国からの輸入品で、緑豆粉、米粉、小麦粉からなるミックス粉です。
材料の野菜は、もやし、玉ねぎ、ニラ、ネギを用意しました。
まずはパッケージの裏にあったタレを作ります。玉ねぎをひと口大に切り、醤油、砂糖、酢、水(全て大さじ2)を合わせた調味液に漬けておきます。
次に、ミックス粉を水(180ml~200ml)で溶き、もやし、玉ねぎ、ニラ、ネギを混ぜ合わせて生地を作ります。
多めの油で揚げ焼きにします。
両面焼き上がりました。
「台湾大根餅」を作る
筆者は食べたことがありませんが、台湾の大根餅は、大根と米粉などで作るシンプルなものらしいです。
カルディの「台湾大根餅の素」は、粉に水を加えてこねたものを焼くだけで、シンプルな味わいの台湾風大根餅が簡単に楽しめるというもの。
本品に水(150ml)を加えてこねた後、生地を15分寝かせます。
形を整えてフライパンで焼きます。普通は四角い形にするみたいですが、今回はひと口サイズで適当に丸めて…
両面を焼き上げれば完成です。
「緑豆チヂミ(ピンデトック)」と「台湾大根餅」を食べる
それではまず「緑豆チヂミ(ピンデトック)」を頂きます。
作っておいたタレの味がとてもおいしいです。
玉ねぎと一緒に食べるのが本場韓国流だそうです。
タレおいしいけど玉ねぎが辛いね!
次は「台湾大根餅」を頂きます。
ちょっと柔らかめな餅の食感です。
甘口醤油が良く合います。焼海苔を巻いて…
ピンデトック用に作ったタレも合う!
おしまい
以上、「緑豆チヂミ(ピンデトック)」と「台湾大根餅の素」を作った話でした。
ピンデトックは具の野菜が多すぎて、チヂミとしてはちょっと分厚くなってしまいました。
大根餅は形を整えるのが難しかったですが、味には関係ないのでOKですね。
ピンデトック用のタレが意外とおいしかったので、この調味液のレシピ(醤油、砂糖、酢、水を全て同量)は覚えておきたいです。