ぶりの照り焼きをしようと思いましたが、間違ってぶり大根用のぶりを買ってしまったので、どんぶりに乗せて「ぶりの照り焼き丼」にしてみました。
「ぶりの照り焼き丼」を作る
「ぶりの照り焼き丼」の材料です。味付けにはヨシダのグルメソースとチューブ生姜、写真にありませんが酒も使います。あとは白ネギ、白ごま、刻み海苔、大葉、それに温泉玉子用の卵です。
ぶりは塩を振って15分ほど置いてから水分を拭き取ります。ぶり大根用のぶりは骨が多い部分が使われているので、骨の部分を切り落とし、小さめに切って小麦粉を振ります。白ネギは斜め切りにし、大葉は刻んでおきます。
フライパンに油を引き、白ネギとぶりの表面を焼きます。
ぶりの両面にや黄色が付いたらヨシダのグルメソース大さじ3、酒大さじ2、チューブ生姜小さじ1を加え、蓋をして10分ほど煮込みます。
どんぶりご飯に刻み海苔を敷き、ぶりと白ネギを盛って温泉玉子を真ん中に乗せ、大葉と白ごまをトッピングします。
「ぶりの照り焼き丼」を食べる
それでは「ぶりの照り焼き丼」を頂きます。
生姜の効いた甘辛い味わいがおいしいです。

ぶりおいしい!
温泉玉子とも相性がいいです。

意外に玉子とも合うね!
おしまい
以上、「ぶりの照り焼き丼」を作った話でした。
ぶり大根用のぶりは骨が多い部分が使われていますが、どんぶりにする場合は面倒でも慎重に骨を取り除いておくことが大事ですね。
味付けは醤油・酒・みりん・砂糖でもいいのですが、ヨシダのグルメソースはこれだけで味が決まるので便利です。