sora’s おいしいノート

(当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています)

コストコで買った「揖保乃糸 冷やし中華セット」

コストコで「揖保乃糸 冷やし中華セット」を買いました。

写真:コストコ「揖保乃糸 冷やし中華セット」

揖保乃糸「冷やし中華」

「揖保乃糸(いぼのいと)」と言えば、播州(兵庫県)手延素麺の一大ブランドですが、実は素麺の他にも、うどん、中華麺、パスタなども販売されているようです。

写真:コストコ「揖保乃糸 冷やし中華セット」の箱裏ラベル

コストコで買った「揖保乃糸冷やし中華セット」は、中華麺が12食分と、「中華だれ」と「胡麻だれ」がそれぞれ6食分セットされています。

写真:コストコ「揖保乃糸 冷やし中華セット」の中

中華麺は1束80gが3束ずつ袋に入っており、ゆで時間は約3分です。

写真:「揖保乃糸 冷やし中華」の麺

たれは「中華だれ」が1袋50g入り、「胡麻だれ」が1袋45g入りのストレートタイプとなっています。

写真:「揖保乃糸 冷やし中華」のたれ

今回は、ハム、ゆで卵、かまぼこ、きゅうり、トマトを用意しました。折角なので「中華だれ」と「胡麻だれ」の両方を試してみます。

写真:「揖保乃糸 冷やし中華」の材料

茹でた麺を流水で冷やし、具材と一緒に皿に盛り付け、たれを掛けたら「揖保乃糸 冷やし中華」の完成です。

写真:「揖保乃糸 冷やし中華」完成

「揖保乃糸 冷やし中華」を食べる

まずは「揖保乃糸 冷やし中華」り「中華だれ」です。

写真:「揖保乃糸 冷やし中華」中華だれ

レモン風味の爽やかな冷やし中華です。

写真:「揖保乃糸 冷やし中華」中華だれをひとくち

カミさん

麺にコシがあっておいしい!

こちらは「揖保乃糸 冷やし中華」の胡麻だれです。

写真:「揖保乃糸 冷やし中華」胡麻だれ

スープの見た目はあまり変わりませんが、しっかり胡麻の風味がします。

写真:「揖保乃糸 冷やし中華」胡麻だれをひとくち

sora

胡麻だれもいいね!

おしまい

以上、コストコで買った「揖保乃糸 冷やし中華」の紹介でした。

この冷やし中華はコシの強い中華麺が特徴的で、とても気に入りました。

夏になると素麺が欠かせませんが、冷やし中華も大好きなので、12食入りはうれしいですね。

Amazon 「そうめん・ひやむぎ」の売れ筋ランキング

豚肉と玉ねぎだけで作るシンプルな「キーマカレー」

横濱舶来亭のカレールウが半分残っていたので、豚肉と玉ねぎを使ったシンプルな「キーマカレー」を作りました。

写真:「キーマカレー」の材料

「キーマカレー」を作る

まずはハンドブレンダーのカッターを使って、豚肉と玉ねぎをみじん切りにします。

写真:豚肉と玉ねぎの処理

食感を残すために、どちらも粗めにカットしました。

写真:豚ひき肉と玉ねぎみじん切り

油を引いたフライパンで豚肉と玉ねぎを炒め、カレールウと水を加えて10分ほど煮込みます。

写真:「キーマカレー」を作る 写真:「キーマカレー」の完成

皿に盛り、ゆで卵などをトッピングしたら完成です。

写真:「キーマカレー」の盛り付け

「キーマカレー」を食べる

それでは「キーマカレー」を頂きます。

写真:「キーマカレー」

甘口のルウが粗挽きの豚肉とマッチしています。

写真:「キーマカレー」をひとくち

カミさん

甘くておいしい!

トッピングしたゆで卵もキーマカレーに合います。

写真:「キーマカレー」をもうひとくち

sora

ゆで卵との相性抜群だね!

おしまい

以上、豚肉と玉ねぎだけのシンプルな「キーマカレー」を作った話でした。

シンプルなだけにトッピングしたゆで卵と良く合いました。

カミさんの好みで甘口のルウを使いましたが、筆者には物足りないので、「辛さ自在」などの追いスパイスは必須です!

Amazon 「カレー」の売れ筋ランキング

韓国風すき焼き!?モランボン韓の食菜「春雨プルコギ」

今回はモランボン「韓の食菜」シリーズから「春雨プルコギ」を作ります。

写真:モランボン韓の食菜「春雨プルコギ」パッケージ表

「春雨プルコギ」を作る

モランボン「春雨プルコギ」は、「もちもち太春雨」と「もみ込みたれ」がセットになった商品です。

写真:モランボン韓の食菜「春雨プルコギ」パッケージ裏と内容物

プルコギと言えば牛肉ですが、今回は豚肉を使います。あとは玉ねぎと冷凍カラーピーマンを用意しました。

写真:「春雨プルコギ」の材料

豚肉は食べやすい大きさに切り、「もみ込みたれ」をもみ込んでおきます。玉ねぎは薄切りに。

写真:材料の準備

フライパンにごま油を入れ、中火で豚肉、野菜を軽く炒め、水200mlと「もちもち太春雨」を加えて10分ほど炒め合わせます。春雨が戻り水気がなくなったら完成です。

写真:「春雨プルコギ」を作る

「春雨プルコギ」を食べる

それでは「春雨プルコギ」を頂きます。

写真:「春雨プルコギ」

「もちもち太春雨」は文字通り強いコシが特徴です。

写真:「春雨プルコギ」をひとくち

カミさん

もちもち食感の春雨がおいしい!

味は結構甘みの強いプルコギです。

写真:「春雨プルコギ」をもうひとくち

sora

甘辛くてご飯が進む味!

おしまい

以上、モランボンの「春雨プルコギ」を作った話でした。

パッケージには「韓国風すき焼き」と紹介されていますが、今回は牛ではなくて豚肉を使ったので、正しくは「春雨テジプルコギ」と呼ぶべきでしょうか。

パッケージの材料例には、肉は「牛または豚肉」となっていましたし、豚肉でもおいしく頂けました。

「もちもち太春雨」も食感が良くて、とても気に入りました。

Amazon 「春雨」の売れ筋ランキング

茄子と豚肉だけで「茄子のボロネーゼ風スパゲティ」

今回は茄子と豚肉だけで「茄子のボロネーゼ風スパゲティ」を作りました。

写真:「茄子のボロネーゼ風スパゲティ」の材料

「茄子のボロネーゼ風スパゲティ」を作る

まずは豚肉をハンドブレンダーのカッターで粗めに挽きます。

写真:豚肉を挽く

茄子はカットして水にさらしておきます。

写真:材料の準備

油を引いたフライパンで豚挽き肉、茄子の順に炒め、ケチャップ大さじ3、ウスターソース大さじ1、コンソメ顆粒小さじ1を加えて混ぜ合わせます。

写真:「茄子のボロネーゼ風スパゲティ」を作る

最後に茹でたスパゲティを絡めれば出来上がり。

写真:茹でたスパゲティと混ぜ合わせる

皿に盛り付け粉チーズと粉末パセリを振ったら完成です。

写真:「茄子のボロネーゼ風スパゲティ」の完成

「茄子のボロネーゼ風スパゲティ」を食べる

それでは「茄子のボロネーゼ風スパゲティ」を頂きます。

写真:「茄子のボロネーゼ風スパゲティ」

トマトケチャップとウスターソースのバランスが絶妙な味わいです。

写真:「茄子のボロネーゼ風スパゲティ」をひとくち

カミさん

ちょうどいい感じの味ね!

しっかり味が付いた茄子と挽き肉がおいしいです。

写真:「茄子のボロネーゼ風スパゲティ」をもうひとくち

sora

このスパゲティいいね!

おしまい

以上、茄子と豚肉だけで「茄子のボロネーゼ風スパゲティ」を作った話でした。

ケチャップ、ウスターソース、コンソメだけとは思えない本格的な味で、とてもおいしかったです。

今回は茄子だけを使いましたが、きのこなどの具材を加えてもおいしいと思います。

Amazon 「パスタ」の売れ筋ランキング

麻婆春雨と麻婆茄子の合体!モランボン「春雨入り麻婆茄子」

モランボンの「春雨入り麻婆茄子」というのを買ってきました。

写真:モランボン「春雨入り麻婆茄子」パッケージ表

「春雨入り麻婆茄子」を作る

モランボン「春雨入り麻婆茄子」は、麻婆春雨と麻婆茄子が合体したような料理でしょうか。

写真:モランボン「春雨入り麻婆茄子」パッケージ裏と内容物

野菜は茄子だけでもOKですが、今回は冷凍のカラーピーマンとしめじを追加します。

写真:「春雨入り麻婆茄子」の材料

まずは少し多めの油を入れたフライパンで茄子を焼き、他の野菜も加えて炒めたら別皿に移しておきます。同じフライパンに水と春雨を入れ中火でほぐし、野菜を戻して「具入り調味料」を加えます。

写真:「春雨入り麻婆茄子」を作る

全体を炒め合わせたら完成です。

写真:「春雨入り麻婆茄子」の完成

「春雨入り麻婆茄子」を食べる

それでは「春雨入り麻婆茄子」を頂きます。

写真:「春雨入り麻婆茄子」

ピリ辛でコクのある味わいです。

写真:「春雨入り麻婆茄子」をひとくち

カミさん

ちょうどいい辛さでおいしい!

ボリュームがあってご飯にも合います。

写真:「春雨入り麻婆茄子」をもうひとくち

sora

これはご飯が進む味だ!

おしまい

以上、モランボンの「春雨入り麻婆茄子」の紹介でした。

麻婆春雨も麻婆茄子も好きな料理ですが、合体したものは初めてでした。

簡単に作れてボリューミーで、なかなかおいしかったです。

Amazon 「料理の素」の売れ筋ランキング

牛肉とピーマンで作る!丸美屋「青椒肉絲の素」

丸美屋の「青椒肉絲の素」を買ってきました。

写真:丸美屋「青椒肉絲の素」パッケージ表

「青椒肉絲」を作る

丸美屋「青椒肉絲の素」のパッケージ表には「豚肉とピーマンだけですぐできる!」とありますが、裏には「牛肉(焼肉用など)でもおいしく召し上がれます」と説明されています。

写真:丸美屋「青椒肉絲の素」パッケージ裏と内容物

本場中国では豚肉を使うようですが、日本では牛肉バージョンが人気ですよね。ということで、今回はステーキ用の牛もも肉を使います。写真にはピーマンが5個写っていますが、実際には3個使いました。

写真:「青椒肉絲」の材料

まずは牛肉とピーマンを細切りにします。

写真:「青椒肉絲」の準備

油を引いて温めたフライパンで牛肉、ピーマンの順に火を通し、一旦火を止めて「青椒肉絲の素」を混ぜ合わせ、再び火をつけて全体を炒め合わせたら完成です。

写真:「青椒肉絲」を作る

「青椒肉絲」を食べる

それでは「青椒肉絲」を頂きます。

写真:「青椒肉絲」

細切り牛肉と、ピーマン、たけのこのシャキシャキ食感がいい感じです。

写真:「青椒肉絲」をひとくち

カミさん

牛肉の存在感あるね!

オイスターの風味が効いた味わいはご飯にも合います。

写真:「青椒肉絲」をもうひとくち

sora

ご飯が進む中華!

おしまい

以上、永谷園の「青椒肉絲の素」の紹介でした。

こちらは調味液に細切りたけのこが入っているので便利ですね。

青椒肉絲は細切り肉の準備が面倒なので敬遠していましたが、やってみるとそんなに手間ではありませんでした。

今回はステーキ用を使いましたが、ちょうどいい焼肉用の肉があればより簡単だったと思います。

Amazon 「牛肉」の売れ筋ランキング

並ばずにゲット!話題のミスタードナツ「もっちゅりん」

話題のミスタードナツの新作「もっちゅりん」を買ってきました。

写真:ミスタードーナツの店舗

ミスタードナツ「もっちゅりん」を予約購入

6月4日の発売以来、大人気でいまだ入手困難が続いている「もっちゅりん」ですが、店舗によっては「misdoネットオーダー」で予約できるので、並ばずにゲットすることが可能です。

写真:ミスタードナツ「もっちゅりん」のタペストリー

といいうことで、今回は予約して全4種類を買ってきました。

写真:ミスタードナツ「もっちゅりん」のテイクアウト1 写真:ミスタードナツ「もっちゅりん」のテイクアウト2

ミスタードナツ「もっちゅりん」を食べる

それでは「きなこ」「みたらし」「あずき」「黒糖&わらびもち」の全4種類を食べてみましょう。

写真:ミスタードナツ「もっちゅりん」全4種

もっちゅりん きなこ

まずはベーシックな「きなこ」からです。

写真:「もっちゅりん きなこ」

ポンデリングより更にモチモチした食感。ミスドでは「もっちゅり」と表現しているようです。

写真:「もっちゅりん きなこ」をひとくち

生地の中には何も入っていませんが、きなこシュガーだけで充分甘くておいしいです。

写真:「もっちゅりん きなこ」の断面

カミさん

この食感好きやわ!

もっちゅりん みたらし

次は「みたらし」です。

写真:「もっちゅりん みたらし」

個人的には一番期待していた味ですが、相当甘いです。

写真:「もっちゅりん みたらし」をひとくち

こちらも生地の中には入っていないようです。みたらしフィリングにはこんぶだしを加えているようですが、かなり甘さが勝っている印象です。

写真:「もっちゅりん みたらし」の断面

sora

う~ん、甘いね!

もっちゅりん あずき

こちらは「あずき」です。

写真:「もっちゅりん あずき」

生地に白いシュガーがまぶしてあり、中心にあずきが乗っていますね。

写真:「もっちゅりん あずき」をひとくち

こちらは生地の中にもあずきがつめられていました。

写真:「もっちゅりん あずき」の断面

カミさん

シュガーも甘いしあずきも甘い・・・

もっちゅりん 黒糖&わらびもち

最後は「黒糖&わらびもち」です。

写真:「もっちゅりん 黒糖&わらびもち」

生地に黒糖シュガーがまぶしてあり、中心にわらびもちが乗っています。

写真:「もっちゅりん 黒糖&わらびもち」をひとくち

なんと生地の中にもわらびもちがつまっていました。

写真:「もっちゅりん 黒糖&わらびもち」の断面

sora

もう甘いのはいいわ・・・

おしまい

以上、ミスタードーナツの「もっちゅりん」全種類を食べた話でした。

ちなみに筆者が予約購入した店舗では、受け取りに行った時間の少し前から「もっちゅりん」がケースに並びだし、行列が出来ていました。タイミングさえ合えば予約しなくとも買えると思いますが、予約するのが圧倒的に便利だと思います。

肝心の味ですが、正直ちょっと甘過ぎだと思います。シンプルな「きなこ」はまだいいのですが、それ以外は甘さがしつこすぎに感じました。生地の食感は「もっちゅり」して素晴らしいので、味付けの方をもう少し考え直して欲しいです。

今回は55周年記念の期間限定発売ということですが、味付けを見直しての再登場を期待します。

丸美屋の釜めしシリーズ「しらすめしの素」

丸美屋の釜めしシリーズのひとつ「しらすめしの素」を買ってきました。

写真:丸美屋「しらすめしの素」パッケージ表

「しらすめし」を作る

丸美屋「しらすめしの素」はお米3合用ですが、パッケージ裏には2合用と4合用のレシピが付いています。

写真:丸美屋「しらすめしの素」パッケージ裏と内容物

今回は3合の米と水で作ります。

写真:研いだ米に水と「しらすめしの素」

炊き上がりました。具材の人参、しらす、筍、昆布、油揚げが見えます。

写真:炊き上がり

米3合なので、混ぜ合わせると具材が少なく感じるのはやむを得ませんね。

写真:混ぜ合わせる

「しらすめし」を食べる

それでは「しらすめし」を頂きます。

写真:「しらすめし」

だしがとても良く効いたご飯です。

写真:「しらすめし」をひとくち

カミさん

ご飯の味がいいね!

具材の「しらす」は「ちりめんじゃこ」に近いですね。

写真:「しらすめし」をもうひとくち

sora

具材は少な目だけど味は素晴らしい!

おしまい

以上、丸美屋の釜めしシリーズのひとつ「しらすめしの素」の紹介でした。

「しらすめし」というほど「しらす感」はありませんでしたが、味は抜群においしかったです。

「4種のだし仕立て」とありますが、昆布、いりこ、あご、あじ、の4種だそうです。

だしがおいしいので、「しらす」や「ちりめんじゃこ」を追加で加えるといいかも知れません。

Amazon 「おこわ・炊き込みご飯」の売れ筋ランキング

エバラのカレールウ「横濱舶来亭」で「シーフードカレー」

わが家のお気に入りのカレールウは、エバラの横濱舶来亭です。

写真:横濱舶来亭(甘口)カレールウパッケージ

「シーフードカレー」を作る

今回はカミさんの好みで甘口にしました。

写真:横濱舶来亭(甘口)カレールウパッケージ表裏

冷凍の「シーフードミックス」を使って「シーフードカレー」を作ります。二人分なので、カレールウは袋の半分:90gを使います。

写真:「シーフードカレー」の材料

解凍したシーフードミックスはバターで炒めておきます。

写真:シーフードミックスを炒める

鍋に油を引き、薄切りにした玉ねぎを飴色になるまで炒めます。

写真:玉ねぎを炒める

水とカレールウを加えて煮込みます。

写真:水とカレールウを加えて煮込む

最後に炒めてあったシーフードミックスを加えて完成です。

写真:シーフードミックスを加える

「シーフードカレー」を食べる

それでは「シーフードカレー」を頂きます。

写真:「シーフードカレー」

甘口なので辛さはほぼありませんが、スパイス感があっておいしいです。

写真:「シーフードカレー」をひとくち

カミさん

このカレー好き!

色々なシーフードがたっぷり入っています。

写真:「シーフードカレー」をもうひとくち

sora

今度はもっと大きなエビを入れよう!

おしまい

以上、エバラのカレールウ「横濱舶来亭」の甘口で「シーフードカレー」を作った話でした。

今回は甘口にしましたが、辛味はなくともスパイス感はあり、シーフードと相まってコクのあるおいしいカレーになりました。

こちらはフレークタイプなので扱いやすく、パッケージにジッパーが付いているので、わが家のように半分しか使わない場合も便利ですね。

Amazon 「シーフードミックス」の売れ筋ランキング

まろやかな濃厚ごま仕立て!丸美屋「棒々鶏の素」

丸美屋の「棒々鶏の素」というのを買ってみました。

写真:丸美屋「棒々鶏の素」パッケージ表

こちらは、食材にかけるだけのソース(2人前)が2袋入っています。

写真:丸美屋「棒々鶏の素」パッケージ裏と内容物

サラダチキンで「棒々鶏」

まずはサラダチキンと野菜を使って、手軽に「棒々鶏」を作ってみます。

写真:「棒々鶏」の材料

野菜サラダにスライスしたサラダチキンを乗せ、棒々鶏ソースをかければ完成です。

写真:「棒々鶏」の完成

ごま風味の濃厚なたれがおいしいです。

写真:「棒々鶏」をひとくち

sora

これは手軽でいいね!

豚バラ肉で「豚しゃぶの棒々鶏ソースがけ」

2回分入っていたので、次はしゃぶしゃぶ用の豚バラ肉を使い、「豚しゃぶの棒々鶏ソースがけ」を作ります。

写真:「豚しゃぶの棒々鶏ソースがけ」の材料

豚肉を茹でてから冷水で冷やし、野菜サラダに乗せて棒々鶏ソースをかければ完成です。

写真:「豚しゃぶの棒々鶏ソースがけ」の完成

豚バラ肉にも棒々鶏ソースがバッチリ合います。

写真:「豚しゃぶの棒々鶏ソースがけ」をひとくち

カミさん

ヘルシーなのがGOOD!

おしまい

以上、丸美屋の「棒々鶏の素」の紹介でした。

「棒々鶏の素」というか、「棒々鶏ソース」そのものでしたが、とてもおいしいソースでした。

食材にかけるだけのお手軽メニューですが、火を使わなくてもできるので、これからの暑い季節にもピッタリだと思います。

Amazon 「たれ・ソース」の売れ筋ランキング